fc2ブログ

半年に1回は更新します(目標)。

【令和元年5月の定期レポ】 スペシャルなお店で改元を祝おう! ~とら食堂、手打ち焔、いづる、伊吹、和、神田勝本、多賀野、八五、飛粋、道、MENSHO、紅蘭、北斗亭、ヤスシボーイ~

亀有駅
みなさんこんにちは。

改元祝いと称して関東を中心にしたラーメン旅行に行って参りましたw


最近は「死ぬ前に食べたいラーメン店リスト」にのっとって食べることが増えています。

新店巡りに費やす余裕はなくなりましたが、鉄板のお店で食べて上野ではクリムト展まで見ることができてもう大満足!

いいスタートが切れたなあ(食べる量は減ってきましたがw)。


では、今回もピックアップで。



【福島県】

とら食堂@白河  食べログ
とら食堂IMG_0934
手打ち中華そば
前回は臨休で振られたが今回は9時過ぎに到着して無事2番目に記帳。配膳された瞬間に濃厚さが分かる鶏満載のスープは醤油のうま味もたっぷり。手打ちらしいちぢれ麺のすすり心地は極上で、厚みもあって思いのほかコシがある。白河ラーメンの聖地でカエルの鳴き声を聞きながらのんびり待って極上の手作り中華そばを食べたおかげで長生き出来そうな気がする。  <満足度85%> 



【栃木県】

手打ち焔(ほむら) @那須塩原  食べログ
手打焔IMG_E0940
ラーメン 
白河の近所に「日本一うまい」とラーメン官僚さんがプッシュされているお店があると聞けば行かない訳にはいかないでしょう。スープには結構な量の油が浮くが、不思議なほど油濃さはなく甘味や酸味や薫香のあるインパクトある醤油味で舌の上にはうま味の余韻がいつまでも残る。手打ち麺は丸い断面で外はザラふわ中はしっかり詰まって官能的な噛みごたえ。手打ち麺は伝統を食べるものだと思っていたことを恥じた。これが550円なんてどうかしてる!  <満足度100%>



【東京都】

いづる@大門  食べログ
いづる
濃密な煮干しそば
麺も具も沈まないほど超絶濃厚な食べる液体は惜しげも無く大量に使った煮干しでドロドロ。臭みやえぐみは何とか大丈夫だが濃厚さに拮抗するための塩分濃度がびっくりするほど高い。身体が拒否反応を示す危険な食べ物にもかかわらずもうひと口、もうひと口と食べてしまう魔力あり。まさに究極のニボラーだが、私には限界越えでちょっとツライw  <満足度50%>


伊吹@志村坂上  食べログ
伊吹IMG_E0924
淡麗中華ソバ
淡麗を謳ってはいるが一杯あたり130g以上の煮干を使用するという破格のスープなので凝縮された煮干しの苦みやえぐみに加え、なんとも食欲をそそる煮干し臭がある。これでレギュラーメニューを一通り食べた訳だが、ノーマルの中華ソバは絶対また食べたい。  <満足度85%>


和@竹ノ塚  食べログ
和IMG_E0945
つけ麺(中盛)
出身店の道が抜群に良かったので予定を変更してTRY2018-2019新人賞つけ麺部門第一位のこちらへ。カネジンのもっちり極太麺に合わせるつけ汁は重さと質の良い甘みがあり、道のDNAを感じさせる。レアチャーシューはちょっと怖いピンク色。  <満足度80%>


神田勝本@神保町  食べログ
神田勝本
清湯つけそば
2種合い盛りで提供される麺はしっかりした歯応えと風味が楽しめる細麺のほうが断然好み。節系の風味豊かな和風つけ汁にさっとつけてズバッとすすれば日本人で良かったとしみじみ思える至福の味わい。  <満足度80%>  
 

多賀野@荏原中延  食べログ
多賀野
豚鴨のつけそば
全粒粉にスターチもブレンドしたような太めの麺は風味やモチモチ感が強い絶妙な食感で、さらっとしたバランスの良いつけ汁は追い煮干しによる魚介風味がさく裂。今回は素晴らしい出来ばえ!  <満足度85%> 


八五@東銀座  食べログ
八五
味玉中華そば
雑味の一切ない静謐な和風だしは飲めば飲むほど引き込まれる上質な味わい。細いストレート麺も極上のおいしさで、すすって楽しく噛んで納得。チャーシューの上に振りかけられたペッパーキャビアの香りがあっと驚く鮮烈な印象を残す。何でもタレを作っていないとの事だが味わう上での塩分に不足なし。  <満足度90%>


飛粋@蒲田  食べログ
飛粋IMG_0949
らーめん(ばら肉、中盛)
家系にしてはどっしり重いスープはタレや油に頼りすぎない厚いボディで甘味も感じられる。個人的にはライスよりラーメン単体で楽しみたい味わいのラーメン。酒井の太麺は短くてもっちりしたコシがあるばっちりおいしい王道の麺。チャーシューは初訪問なので家系の基本と思われるばら肉をチョイス。  <満足度80%>


道@亀有  食べログ
道IMG_E0916
つけ麺(並、辛子キクラゲ)
ほぼストレートでうどんのような極太麺はむっちりして噛むと小麦の風味が感じられる。豚骨魚介の濃厚なつけ汁は動物も魚介もこれでもかと詰め込んだ力強さがあり、太麺をコーティングすれば行列も納得の味わい。チャーシューを崩して一緒に食べると更においしさアップ。トラッド系だがこれはうまい!  <満足度100%>


MENSHO@護国寺 食べログ
Menshou.jpg
挽きたて小麦つけめん
風味を極限まで引き出した究極の麺は濃い褐色で、つけ汁は鴨を使った濃厚なもので単体ではそれぞれ素晴らしい良さがある。何の常識にもとらわれない画期的つけめんなのだろうが、麺をつけるとどうしたことか、田舎そばをつけめんにしたようで食感はボソボソ、のど越しモソモソですすりこむ事ができない。  <満足度25%>

 

【山口県】

紅蘭@下松  食べログ
紅蘭IMG_0971 (1)
チャーシュー(中、かため)
前回レポと同じように上層の油がさほど濁っていない日によく当たる。紅蘭のMYアベレージでは8/10(以前は5/10~10/10)ほどで大満足の味わいなのだが、ただ、大当たりの時の濁ったスープが恋しい。  <満足度75%> 


北斗亭@下松  食べログ
IMG_E0860.jpg
中華そば(中)
上層の濁った油が少ないせいで見た目もすっきりクリアな牛骨スープは提供された瞬間に当たりを感じさせる醤油味。開店当初からは味が大きく変わり、ブレも大きめの北斗亭だが、おいしいラーメン食べてリピートのモチベーションが大きくアップ。  <満足度70%>


ヤスシボーイ@櫛ケ浜  食べログ
ヤスシボーイIMG_E0868
SPらーめん(かため、油少な目)
実に2年半ぶりの訪問。家系好きがこれほど間隔を空けた理由は推して知るべしなのだが、醤油ダレ先行でオイリーだったスープは乳化して濃度を増し、ペラペラだった麺も厚みのあるものにリニューアルして家系に近づいている。磯臭さのある薄い海苔にごはんを巻いて食べる気にはならないが、この内容であれば近いうちにまた。  <満足度60%>


・・・

実はテレビっ子なので思い切って有機ELテレビを買いました。
地デジでは性能を持て余していますが、画質の良いブルーレイでは実力を発揮して細かい部分までびっくりするほど綺麗に再現してくれます。

ところが、非ブルーレイのDVDディスクを再生すると、不鮮明な画質を誤魔化すことなく不鮮明に映し出すのです。
そう、アナログ時代の古いCMが流れたときに感じるアレと同じです。
これで映画を見ても楽しくありません。

ということで、お気に入りの映画を4KウルトラHDやブルーレイに買い替えている最中なのでカネがありませんw 
誰かおごって下さい(オースケさんはおごってくれましたw)。
スポンサーサイト



【2019年3月の定期レポ】 高輪ゲートウェイ付近のおいしいラーメンを食べつくしました(全1軒)。 ~徳、凪、味ごころ、一光、紅蘭、洋RUN~

みなさんこんにちは。

いまさらですけど、あの高輪ゲートウェイなどという駅名は一体なんなんですかね?
JR泉岳寺を筆頭によさげな駅名はたくさんあるはずなのに、大人の事情だらけでモヤッとしています。

そんな品川のはずれの第一京浜をうろつきました。
ところが現時点では目ぼしいラーメン店は1軒しか見あたらなかったので、そこで1杯の塩ラーメンを食べて参った次第ですw

では、ピックアップで。


【東京都】

徳@泉岳寺・高輪ゲートウェイ予定地  食べログ
IMG_0725.jpg
塩そば
強い塩カドが苦手なので敬遠しがちの塩ラーメンだが、こちらのスープはあっさり上品で最後までゴクゴク飲み干せる。かん水が少なそうなカタ食感の麺は小麦製品らしい素朴な風味が好印象。  <満足度70%>

 
凪 田町店@三田  食べログ
IMG_0728.jpg
すごい煮干しラーメン
一杯あたり60gの煮干しを使用したというスープはえぐみが出る直前のニボ度合い。珍しい組合せの極太ちぢれ麺はプリッとした食感でばっちりうまい自社製麺だが、幅広の「いったん麺」は歯ごたえの全くない麺なのか具の一種なのか分からない正体不明の代物。  <満足度70%>



【山口県】

味ごころ@下松  食べログ
IMG_0784.jpg
ねぎ中華そば(大、かため)
下松らしい見た目の牛骨スープだがこってり感は前面に出ておらず、甘さもほどほどでスープ自体はそれなりの濃度にまとまっている。どうしてこの麺をチョイスしたのか問い詰めたくなる非下松の頼りない細ストレート麺はカタ指定してもヤワ。かなり久しぶりに食べたのだがめんいち@光を連想させる路線は健在で、味も悪くないのに勿体無いなあ。  <満足度50%>


一光@光 食べログ
IMG_0686.jpg
中華そば(中、かため)
凝った感じのない牛骨スープには下松系のようなゴリゴリ押してくるパンチはなく、牛ベースのあっさりスープに醤油ダレで収まり良くまとめている感じ。チャーシューはほっこりやわらかくて美味。  <満足度50%>


紅蘭@下松  食べログ
IMG_0762.jpg
中華そば(中、かため)
最近は表面の油がさほど濁っていないものに当たることが多く、この日もひと口目はかなり美味しいのだが甘みうまみの変化がやや少なく、トータルでは数ヶ月前のアベレージに軍配が上がる。紅蘭は全盛期の後に長く暗黒の時代が続き、近年になってそこから独自の進化をしていると思っているのだが、またしても変わりつつあるのだろうか?  <満足度70%> 


洋RUN下松店@周防花岡  食べログ
IMG_0751.jpg
中華そば並、中華そば大(かため)
透明熱々の油が表面を覆うオールド北斗亭スタイルの牛骨ラーメン。サンリブのフードコートでとにかく立ち寄りやすいので今や紅蘭と並ぶヘビロテ店。塩分高めの日はあるものの、スープ本体のブレが小さいのがありがたい。  <満足度70%>

・・・

 ・シダトレンとシダキュアでスギ花粉治療を始めてまもなく2年。間違いなく効いてる!やっててよかった!
 

【2018年12月の定期レポ】  夜明け前から行列のラーメン店はどっち? A.日の出製麺所 B.飯田商店 ~とみ田、五ツ星、えん寺、鬼金棒、くろ㐂、GOTTSU、すぎ本、道頓堀、BASSOドリルマン、飯田商店、国味、Free Birds、吉村家、今里、大島、紅蘭~

またまた3ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、皆さんお元気でしょうか?

今回の記事は恒例(第40回くらいw?)の自費で行く関東ラーメン旅行です。
4泊5日の旅程でまずは池袋に3泊。
ここから四つ葉やとら食堂@白河へ足を伸ばす予定だったのですが、BASSOドリルマンに駆け込んだり友人と飲みに行ってしまったため断念w
その後は飯田商店目当てで湯河原に移動して1泊しました。

都内から飯田商店に食べに行くことが難しくなっています。
3年前は9:30到着で1番、整理券方式を導入した2年前の平日は8:45着で4番目でしたが、情熱大陸の放映などで広く知られるようになった現在は開店前に売切れる事もあるようで、11時の開店直後に確実に食べたいのであればラヲタを乗せた始発が湯河原に到着する朝6時には並んでおくべきでしょう。 

初日は14:00着で一般枠に何とか滑り込み、翌日は早朝の5:50に着いて整理券2番をゲット。
兎にも角にも2回食べることができて本当に良かったです。
寒い中待ったけど最高のつけめん食べて超ゴキゲン。
では、ピックアップで。



【千葉県】

とみ田@松戸  食べログ
IMG_0627.jpg
つけめん(並)
9:35に電話がつながり13:50予約。極太の麺は均一に切り揃えられた班のない濃い褐色で食感もソフトなものに変更されていたので一瞬不安になったが、なんのなんの、超リッチなつけ汁と共に食べ進むとこれもベストだと思えてくる。  <満足度90%>



【東京都】

五ツ星@神保町  食べログ
IMG_0608.jpg
中華そば(並)
紅蘭ライクの設計で作られた牛骨ラーメンであることに異論なし。ストレートの剛麺は下松に逆輸入したいさすがの東京品質だが、各パーツそれぞれに違和感があり、総じて他人の空似といったところ。  <満足度60%>


えん寺@池袋  食べログ
IMG_0648.jpg
ベジポタつけ麺(胚芽麺、並)
風味ある胚芽麺は程よい弾力がある好みのもっちり食感。つけ汁が絡む重量感あるつけめんで満腹。  <満足度75%>


鬼金棒@池袋  食べログ
IMG_0635.jpg
らー麺(カラ普通、シビ普通)
唐辛子の辛味や花山椒の痺れが味噌の風味でまろやかに。旨味も強めで食べやすいがちょっと重ねすぎか。  <満足度75%>


くろ㐂@浅草橋  食べログ
IMG_0605.jpg
醤油そば(細麺)
濁った和風スープには脂も浮くが、実は切れ味抜群の魚介だしでアサリが濃厚。麺はくろ㐂らしい強い風味と滑らかな喉越しで抜群にうまい!  <満足度90%>


GOTTSU@練馬  食べログ
IMG_0624.jpg
らーめん
渡辺系らしい味わいながら無理矢理に重くしたような感じのない軽快な仕上がりが好印象。  <満足度80%>


すぎ本@鷺ノ宮  食べログ
IMG_0640.jpg
醤油らぁ麺
これはおいしい!旨味満載なのに鋭いキレがあるスープと風味豊かな麺がベストマッチ。  <満足度95%> 


道頓堀@成増  食べログ
IMG_0611.jpg
中華そば
動物系が裏方のようなスープはサラリとして酸味を伴う煮干の旨味が満載。こりっとした麺はスープが馴染む後半が美味。  <満足度80%>


BASSOドリルマン@池袋  食べログ
IMG_0645.jpg
ABURASSO
高度な製麺技術で何を食べてもおいしいお店。ラスト(12/2で閉店)の油そばももちろん最高。 <満足度85%>



【神奈川県】

飯田商店@湯河原  食べログ
IMG_0670.jpg IMG_0653.jpg
つけ麺(濃厚昆布鰹出汁かけ)、醤油らぁ麺
おすすめの塩をつける食べ方が抜群にうまくて最後まで塩だけで食べたくなる(本わさびの方はあまり良くない)。行く度にバージョンアップしているつけめんのうまさは圧倒的!  <満足度100%>


国味@湯河原  食べログ
IMG_0665.jpg
ラーメン
油の層に覆われた黒っぽいとんこつスープは見た目ほど重くなく、プリッとやわらかい麺が特徴的な小田原系。麺量とCP半端ないって。  <満足度65%>


Free Birds@本郷台  食べログ
IMG_0673.jpg
醤油ラーメン
佐野さんのラーメンを初めて食べた時の事をなぜか思い出させてくれた。同じものではないのに麺をすすってちょっと感激。  <満足度85%>

 
吉村家@横浜  食べログ 
IMG_0651.jpg
ラーメン
家系枠で輝道家に行くか飛粋にするか決めかねて原点の総本山へ。麺もスープもうまいが結構変わったなあ。  <満足度80%>



【山口県】

今里@防府  食べログ
IMG_0508.jpg
元祖(煮玉子+替玉)
替玉することで確実に満足度が上がるラーメンで、満腹になるまで替玉するのがここのデフォルト。今里は醤油部門ではなくガツ盛り部門か?  <満足度75%>
 

大島@光  食べログ
IMG_0585.jpg
いりこラーメン(麺かため)
たちばなやインスパイアのきれいないりこラーメンが戻って来た。とろけるようなチャーシューは県内屈指。   <満足度75%>


紅蘭@下松  食べログ
IMG_0560.jpg
中華そば(中、かため、脂多め)
今日は薄めと見たので脂多めを指定。それでも表面は濁りきらずやや爆発力不足だったがうまさは間違いなし。   <満足度75%>

【2018年9月の定期レポ】 お昼はマックにするか牛骨ラーメンにするかでお悩みのご家庭に結論が出ました。 ~紅蘭、めんいち、洋RUN、来来~

3ヶ月ぶりの更新になりましたが、皆さんお元気でしたでしょうか?

サンリブ下松店のフードコートにオープンした牛骨ラーメン店が盛況のようです。
お父さんはラーメン、お子さんはハンバーガーというご家族を見かけることも多く非常にいい事だと思っています。
さて、今回は省エネモードで。



【山口県】

紅蘭@下松  食べログ
IMG_0421.jpg
中華そば(中、麺かため、脂多め)
黄土色に濁ったいわゆるゴールデン紅蘭のベタカタ仕様。滅多にお目にかかれない最高最強の牛骨スープは明快な甘さでコラーゲンもたっぷり。食後のくちびるはぺたぺた、腹具合は2日間ゆるゆるになるのであった。  <満足度85%>  


めんいち@光  食べログ
IMG_0477.jpg
中華そば(中、麺かため)
精彩を欠く日に当たる事もあったが今回は牛骨だしと醤油がばっちり主張する最高の味わい。オイル控えめでやや上品寄りのスープだが大量のネギがジャンク感を演出して噛むたびに食欲が増す。 <満足度75%> 
 

洋RUN下松店@周防花岡  食べログ
IMG_0409.jpg IMG_0443.jpg
左:中華そばチャーシュー増し(中、麺かため) 右:中華そば並(麺1玉)と大(麺2玉)
表面に熱々の油膜層がある昔の北斗亭を思わせるタイプで甘さほどほどでおいしい。割高感はあるものの、家族連れが牛骨ラーメンと いなり マクドナルドを楽しむなど下松に新しい風を吹かせている。  <満足度70%>



【福岡県】

来来@新飯塚  食べログ
IMG_0468.jpg
中華そば 
濁らさずに炊き出した透明の豚骨スープは過剰な演出など何ひとつ無く、そのシンプルさがいいという感じ。このスープにゆるいストレート麺を合わせたセンスが見事で、加水率の低さで福岡っぽさを感じさせる独特の渋いラーメンに仕上げている。  <満足度75%>


・・・

最近の気づきメモ。

・シダトレンを中止して新薬のシダキュアに切り替えました

・錠剤で取り扱いがラク、しかも薬のパワーは2.5倍ですってよ
 

【2018年6月の定期レポ】 警備員さんが待つ北のラーメン店へ ~あじさい、彩未、滋養軒、175°DENO担担麺、改、玉、たいめいけん、侍、はな華、北斗亭~

久々の更新になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はちょっぴりグルメな旅に出かけていました。
北海道ではグルメ回転寿司の函太郎根室花まる、東京ではえぬさんに教えていただいたイデミスギノのアンブロワジーに感激した一方で、雨の日や疲れた日には近場のお店に日和るなど、振り返ればごく普通の旅行だったことをお詫び申し上げます。
では、最近食べたラーメンをピックアップで。



【北海道】

あじさい本店@函館  食べログ
IMG_0290.jpg
味彩塩拉麺
上品でおいしいスープだが天然の岩塩を使ったというカドのある塩辛さが目立っていて繊細さを欠いていたように思う。麺は細めのストレートで塩にしては量が多い。水菜が美しく彩りを添えるが味わう上ではちょっと邪魔かも。  <満足度60%>

 
彩未@美園  食べログ
IMG_0357-.jpg
味噌らーめん
支配的になりやすい味噌ダレが突出することなく優しく主張しながらも他の様々な旨さと調和している。風味が強い生姜トッピングは個人的には不要。札幌らしい強烈に黄色い麺はゴワゴワかたいのに弾力があっておいしい。平日のランチタイムに30人以上の行列で店横の駐車場も満車だったが、警備員さんに誘導していただいて離れた駐車場に停めることができた。  <満足度80%>
 

滋養軒@函館  食べログ
IMG_0302.jpg
函館塩ラーメン
見た目も味も綺麗なスープは尖りのない優しい味で 色白の麺は伸びやかでコシがあって啜っても噛んでも楽しい。個人的にラーメンのCPはまったく考慮しないスタイルなのだが、これが500円と言われると素直に嬉しくなる。  <満足度70%>


175°DENO担担麺本店@大通  食べログ
IMG_0359-.jpg
汁なし坦坦麺(シビれる)
じっくり175度の高温になるまで焼くこだわりのラー油と、四川省の生産者から直接買い付けた最高級の四川花椒がウリとのことだが辛さも痺れも控えめ。フェットチーネのような太い麺を持って来たせいでどこかイタリアンぽい要素も感じられて面白いと思うが、個人的には馴染みある広島タイプの汁なし坦坦麺が好み。  <満足度65%> 




【東京都】

改@蔵前  食べログ
IMG_0258.jpg
貝塩ラーメン 
濁りあるスープには力強い貝ダシが満載。勝手にやりすぎ感を期待してしたのであっさりした印象を持ったが、物足りなさなど感じさせない濃度あるスープだ。かなり太めの麺に目を引かれるがスープとの相性は絶妙で小麦の風味とモチモチした食感が実にいい。  <満足度80%>


玉@品川   食べログ
IMG_0196-.jpg
味玉つけめん
久しぶりに食べると嬉しいしっかり濃い味の定番つけめんは、とんこつや魚介などの食材をどれも思いっきり使ったようなドロドロさで麺に絡みながらどんどん減っていく。幅が広めの極太麺は若干の不揃いさもあり力強い。  <満足度70%>


たいめいけん@日本橋  食べログ
IMG_0219.jpg
ラーメン
昭和6年創業という老舗のラーメンはレトロでしみじみうまい。インパクトとは無縁のスープはじっくり味わうほどに上質さが伝わってくる。細めの麺はなめらかな口当たりでコシや風味は弱めだがスープによく馴染む。チャーシューは煮豚ではなく本物の焼豚。  <満足度70%>




【山口県】

侍@山口市  食べログ
IMG_0181.jpg
手打ち中華そば新味
醤油スープに魚介をプラスした先代譲りの新味だがあまり攻めていないのかも。 太ちぢれ麺はこのスープと共にはかなく消えて行く手打ちらしいヤワ具合でこれはこれでアリだが面白みは少なめ。やわらかいチャーシューはスモークも絶妙で実においしい。  <満足度60%>


はな華@光  食べログ
IMG_0178.jpg
ラーメン 焼きめし(単品)
下松系らしからぬ綺麗なスープで味付けも強かったのが惜しい。ノーマルでもごわっとナマ食感のストレート麺はしょっぱさのせいで馴染み上々。見た目地味なチャーシューはみっしり食感で好み。  <満足度55%>


北斗亭@下松  食べログ
IMG_0149.jpg
中華そば(中、麺かため、チャーシュー1枚)
味の振れ幅がやや大きいお店というイメージを持っているが、この日は甘みのある牛骨とそばつゆを思わせる濃い醤油ダレがマッチ。スープの油と旨味が麺に絡んで啜り心地まで滑らかな最高の出来映え。自分が指定したとはいえ、このルックスでチャーシュー1枚は残念。  <満足度75%>


・・・

IMG_0238.jpg
東京ではお気に入りのグランドニッコー東京台場に3連泊してリフレッシュ。
ニッコーに代わってからは初めての宿泊でしたが景観、食事、サービスすべてに大満足しました。
さあ、また頑張って働らかなくちゃ。
それでは。
 

【2018年3月の定期レポ】  この汁無し野郎! ~麦苗、野郎ラーメン、楽観、階杉~

花粉シーズン真っ只中ですが皆さんお元気ですかね?
スギ花粉にめっぽう弱い私ですが、ダメ元で始めた減感作療法(シダトレン)の成果なのかそもそも飛散量が少ないからか、今年は相当楽に過ごせています。
外出を控えていたので外ラーメンはほとんど食ってません。
早く4月にならんかなあ。 



【東京都】

麦苗@大森海岸  ラーメンデータベース
IMG_0129.jpg
にぼらぁ(太麺)
あっさり優しいスープは何も突出しない穏やかさだが食べ進むほどに僅かな煮干しのクセが垣間見える独特の味わい。先週から選択可能になった太麺はうどんのような素朴な味わいながら強烈なねじれが入る何とも素敵な組合せ。ミシュランガイド東京2018ビブグルマンに掲載。  <満足度80%>


野郎ラーメン 品達品川本店@品川  ラーメンデータベース
IMG_0121.jpg
汁無し野郎(焼き)
焼き野菜も選択できる二郎にあまり似せていない二郎風チェーン。麺はさほど太くないストレートで量はほどほどだがそこそこうまい。若い女性店員さんのホールオペレーションを期待してたのに
「汁無し焼き野郎、お待たせしました♪」
なんて爽やかに持って来るからおじさん拍子抜けだよ。  <満足度55%>
 

楽観 NISHIAZABU GOLD@六本木  ラーメンデータベース
IMG_0126.jpg
琥珀
厚い油の層があるのに油濃さを感じさせない驚くほどクリアでコクのある醤油スープに仄かに焦がした香ばしさが食欲を掻き立てる、一口食べて納得の絶品ラーメン!  <満足度90%>
 


【山口県】

階杉 周南店@徳山  食べログ
IMG_0107.jpg
汁なし坦坦麺(大盛り) 坦坦ご飯セット(ネギ、キクラゲ、メンマ)
岩国を中心に展開する階杉が手がける汁なし坦坦麺の専門店。本場広島で使用されるストレート麺にとんこつ醤を絡めるもので、たっぷりのセット具材とひき肉がライスインした時の満足感をぐっと高める。スパイスは挽きたてではないのか味は良いものの香りは弱い。   <満足度55%>
 

・・・

最近の気づきメモ。

・シダトレン1年目の結果。目のかゆみは多少あるけどくしゃみ鼻水が体感で50%減♪
 

【2018年1月の定期レポ】  ザルも洗濯機もないけれど  ~イレブンフーズ源流、大木戸、呉屋、狐狸丸、蓮、永斗麺、キング軒、紺屋~

やあ。
更新が遅れましたが皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は最近ちょっと忙しかったもので、お買い物は広島の本通り一択、東京に行けば羽田空港から京急沿線付近をウロウロして終わりと、そこからもう一足を伸ばすことができませんでした。
今後はこのような事がないよう全国津々浦々、西は西新から東は東比恵まで隅々巡ろうと思います。
では。



【東京都】

イレブンフーズ源流 糀谷店@大鳥居  ラーメンデータベース
IMG_0082.jpg
特製ラーメン(並) 1020円
大量の野菜などを大雑把に煮込んだ謎の汁物のようなスープ。店舗移転や代替わりでずいぶん食べやすくなった印象だが鼻に抜ける風味は記憶のまま。ザルを使ったセルフ会計や二槽式洗濯機から出てくるキクラゲは無くなってしまったが、一度食べたら忘れられない独特のラーメン。来てよかった!  <満足度65%>


大木戸@梅屋敷  ラーメンデータベース
IMG_0079.jpg
ラーメン
口当たりはあっさりしたした和風醤油スープだが思いのほか魚介が強く主張。おいしいスープだと思うのだが魚介の過剰なバランスが好みからは外れ気味。コシのあるストレート細麺は風味がよくボリュームもある。  <満足度65%>


呉屋@蒲田  ラーメンデータベース
IMG_0068.jpg
つけそば、茎わかめ 
つけ汁はこってりした蕎麦つゆを連想させるとろみのあるもので、夜営業の濃厚スープは好みの味。手もみ風にちぢれた平たい極太麺も風味食感共に申し分なし。軽快な食感の茎わかめを忘れずにトッピングしたい。   <満足度85%>


狐狸丸@蒲田  ラーメンデータベース
IMG_0075.jpg
淡麗鯛しょうゆらーめん 
動物系が裏方に回った宇和島産の鯛スープは鮮魚の生臭さがないあっさり和風味。別に提供されるトリュフオイルを入れると表情が洋風に一変。少量で味が激変するので注意深く注ぎたい。東京では増加傾向の系統になるのだろうが、食べる機会の少ない自分にとってはかなり楽しめた一杯。  <満足度80%>


蓮@蒲田  ラーメンデータベース
IMG_0072.jpg
味噌らーめん
大量の食材が溶け込んだどろどろのスープは極めて濃厚。ラード層がないのでスープの味だけに没頭できる。太くてしなやかな麺は地方ではお目にかかれないような逸品で、小麦がギュギュッと詰まって濃いスープに入っても負けない存在感がある。TRY2017-2018新人賞みそ部門2位受賞。   <満足度85%>



【広島県】

永斗麺 紙屋町本店@立町  食べログ
IMG_0056.jpg
サンマらーめん
濁りきった茶色のスープは魚介のエキス感満載。かなり濃厚で骨太なスープだが後味が軽快なのでついつい飲んでしまう。往年のふじもとのようなシャープなサンマではないものの、大好きだった味を思い出させてくれて嬉しくなる。  <満足度70%>


キング軒 本通店 @立町  食べログ
IMG_1456.jpg
汁なし担担麺( 2辛)
山椒の薫り高い担担麺は基本の2辛ということだが痺れはかなり強め。ラーメン/油そばというよりも超シンプルなスパイス麺料理なのでホアジャオの痺れが好きかどうかが好みを左右することになるのだろうが、おいしくて追い飯も付いて630円は破格。  <満足度55%>


紺屋@横川  食べログ
IMG_1455.jpg
油そば
安全安心の食材に拘った紺屋の油そばはグレープシードオイルや米油を使用したものでくどさやジャンク感はまったく無い。ヘルシーでおいしいのだが中毒性は皆無で油そばを食べた気にはならなかった。  <満足度65%>


・・・

最近の気づきメモ。

・舌下免疫療法を受けて初めての花粉シーズン。MYリンパ球はスギ花粉に気づくかのう?

・要冷蔵のシダトレンだが、夏場の車内に放置していても普通に飲める(個人の感想です)

 

【2017年9月の定期レポ】 福岡にうまい昆布水つけめんがありました ~一三〇、極鶏、三く、天神旗、7.5Hz、丿貫、燃えよ麺助、やす田、北斗亭、一双、大砲、はや川~

やあ。
今回もピックアップでおいしかったお店を。
燃えよ麺助、はや川の昆布水つけめんが特にうまかったー。
はや川のつけめんは元助@福岡のオープン当時に次ぐ衝撃でした。



【京都府】

おだしと小麦一三〇@茶山  食べログ
130.jpg 桃桜林アリナシ1260円CA310015 - コピー
本日の枯節のお出汁 生じょうゆ仕立て    #桃桜林@中延の手打ち麺とスープ(アリナシ)2007年
枯節だしは酸味強めのばっちり濃厚な和だしで、麺は素朴な味わいながらかためでぷつんと張りがあっておいしいが最後まで食べさせるにはちょっと弱いかも。具材が一切乗らない素ラーメン屋なのだがネット情報によるとラーメン屋ではないらしい。お値段強気の1200円だが似たようなコンセプトの桃桜林@中延(閉店)に比べるとやや迫力不足。  <満足度70%> 
 

極鶏@一乗寺  食べログ
gokutori.jpg
鶏だく 麺リフト(笑)
煮詰めたシチューのような究極の濃厚スープは、麺を食べ終わる頃には半分以下に減るほどで味も間違いないうまさ。麺を先に入れておいて後からスープを回しかけるため麺同士がくっついて啜る楽しみは少ないが、その副産物として箸やレンゲが丼の中央に自立する画像を撮影することが出来る。  <満足度75%>



【大阪府】

三く@新福島  食べログ
IMG_1350.jpg
恋煮干し麺魚三
泥水のような色合いの限定ラーメンは濃厚ニボ手前のサラサラしたスープに適度な苦味を効かせたもので、癖は案外少なめでおいしい。非パツパツの中細ストレート麺は少しやわらかめの食感だがスープを拾うので不満はなし。  <満足度70%>


天神旗@上新庄  食べログ
IMG_1341.jpg
極老とんこつ
限定10食の極老は白湯スープのみを濾さずにダイレクトに提供する極めて濃厚なもの。ぽってりマイルドな口当たりで臭いやクセもやや強め。極太暴れと称する麺はしっかり小麦が詰まっている太麺で博多のアイデンティティはどこにも見当たらないどろどろの豚骨ラーメン。  <満足度75%>   


7.5Hz超本店@天満橋  食べログ
IMG_1334.jpg
中華そば(小盛)
塩分強めのシンプルな醤油スープだが昆布の旨味が後を引く。小麦の塊のような極太のストレート麺をずるっと啜ってわしわし食べてボリュームも申し分なし。やや値上げされたが安くておいしい高井田系は非常に好み。  <満足度75%>  


丿貫(へちかん)@布施  食べログ
IMG_1354.jpg
純煮干しそば
なかなか横浜に行けんなあと思っていたら支店がなぜか布施に。煮干しスープは動物系オフのサラサラ軽いもので、煮干しの苦味もそれほど突出しておらず比較的食べやすい。ストレート麺は非パツパツだがざっくりかための茹で上がりでスープと好相性。  <満足度70%>  


燃えよ麺助@福島  食べログ 
IMG_1338.jpg
金色貝そば
大阪の食べログラーメン部門でトップを競り合う人気店。日曜日の10:20到着でぎりぎりPP、開店時は50人ほどの大行列に。金色スープは貝の旨味満載で最後の1滴まで飲み干したいうまさ。中細の麺はコシより風味を重視した感じで啜ってよしの逸品。  <満足度85%>


やす田@新大阪  食べログ
IMG_1361.jpg
イリコ塩
透明度の高いイリコスープは見た目同様すっきりしたうまさ。旨味や油も控えめでごくごく飲める。手もみされた太目の手打ち麺は時間と共に食感が変化するもので、ぷるぷる唇が楽しく噛むともっちり感もあり。  <満足度70%>



【山口県】 

北斗亭@下松  食べログ
IMG_1104.jpg
中華そば(中、麺かため、チャーシュー少なめ) 
足が遠のいていた間に表面を厚く覆っていた油の層がなくなりずいぶんおいしくなった。この系統の中では甘さほどほどで醤油ダレがしっかり主張する牛骨スープ。紅蘭(初代)に次ぐソウルフードとして開店当初から食べているが、紅蘭同様味わいが大きく変遷している。  <満足度65%>



【福岡県】

一双@博多  食べログ
IMG_1389.jpg
ラーメン(麺かため)
いかにも濃厚そうな仕上がりのスープはとろみが強く迫力あるもの。髄がバリバリ効いてとんこつ臭も強いが、ゴテゴテした臭みや癖ではないので濃厚なのにスイスイ飲める。しゃっきり茹で上がった細麺も好み。  <満足度80%>


大砲@天神  食べログ
IMG_1086.jpg
ラーメン(並、麺かため)
泡立つ呼び戻しスープはしっかり乳化して豚臭さのある濃厚なもの。熟成が進んだようなストレートの細麺はツルツル硬質なもので、かため指定したせいかスープのなじみはもうひとつ。  <満足度70%>


はや川@高宮  食べログ
IMG_1072.jpg
鶏と豚のつけめん
首都圏で定番になりつつある昆布水つけめんの劣化コピーかと思いきや食べて納得の本格的味わい。昆布の旨味を吸い込んだ細めのおいしい麺をサラッとしょっぱいつけ汁でいただく清湯つけめんが福岡に出来るとは驚き。  <満足度80%>


・・・

最近の気づきメモ。

・極鶏@京都の開店時間(オフィシャル)は11:30だけど、土曜の10:45に行ったらもうやっていた

・大阪のスパイスカレーはだいたい土日休み

・紅しょうがの串カツは意表をつくおいしさだから食べてみて
 

【2017年7月の定期レポ】 新横浜で秘境ラーメンが楽しめます  ~暁(^^)、呉屋、くろおび、さとう、品川家、八咫烏、味楽、カヲル、紅蘭~

日本一ハードルが高いと言われる利尻島ラーメンを味わうことができました。
訪問不可能だとあきらめていたお店なので、たとえ支店でも何でもうれしくてうれしくて。
新横浜ラーメン博物館さんありがとう!
さあ、今回もピックアップですよ。



【東京都】
 
暁(^^)@蒲田  ラーメンデータベース
IMG_1037.jpg
煮干しラーメン
クリアなひと口目にやや拍子抜けしたがすぐに煮干しの苦味が効いてくる。酸味も相当強い個性的なニボスープだがバランスが絶妙なのか飲むほどによくなっていく感じ。麺は少々食べにくいが味わいは抜群。  <満足度80%>


呉屋@蒲田  ラーメンデータベース
IMG_1035.jpg
醤油そば
とろみのある濃厚スープは思いっきり和風に振れた新鮮なおいしさ。塩分は高めだがガチゴワ太麺を合わせているので啜るとちょうどよい塩梅。  <満足度85%>


くろおび@大門  ラーメンデータベース
IMG_1011.jpg
ラーメン(塩)
切れ味のよいスープはじんわりおいしさが伝わってくる。上質な塩ラーメンで派手さはまったくなく、利尻昆布ラーメンといわれてもピンとこないほどのさっぱり味。  <満足度70%>


さとう@穴守稲荷  ラーメンデータベース
IMG_1019.jpg
中華そば(中)
上品に振れた煮干しスープはあっさり繊細さと力強さを兼ね備えていて最後までじっくり味わえる。ほっこりやわらかいチャーシューも抜群の仕上がり。  <満足度75%>


品川家@田町  ラーメンデータベース
IMG_1013.jpg
ラーメン(麺かため)
チェーン店らしく平板なスープだが濃度は高めでポックリ食感の太麺とマッチする。スープを飲み干したくなるほど良いわけではないが、もしも近場に出来たらありがたい(山口県在住 家系ファンB男)。  <満足度55%>


八咫烏@九段下  ラーメンデータベース
IMG_1041.jpg
ラーメン黒
醤油スープの表面には独特の香りがある香味油が分厚く張られている。油そのものがおいしいのでオイリーなのに意外なほどダシ感を楽しめる。丁寧に折りたたまれた麺はどこか懐かしさを感じる味で食感も抜群。  <満足度80%>

 

【神奈川県】

味楽@新横浜  ラーメンデータベース
IMG_1017.jpg
焼き醤油らーめん
香ばしい醤油の香りで食べる前からおいしさを確信させてくれるスープはあっさり鶏がら系にクセの強い焦がし醤油という取り合わせだが、脂分が少ないので濃厚な利尻昆布だしを十分に楽しめる。ごわっと硬い麺は北海道らしい西山の太ちぢれだがコシはそれほど強くなく、こちらはあまり合っていない印象。  <満足度75%>
 


【山口県】

カヲル@徳山  食べログ
IMG_1022.jpg IMG_1020.jpg
鶏つけそば(大盛)
ツルツルした麺は細めのパスタのような滑らかな口当たりだが麺同士がくっついてちょっと食べにくい。つけ汁はざる系だがスープの持ち上げは見た目以上によい。  <満足度55%> 


紅蘭@下松  食べログ
IMG_0998.jpg
中華そば(中、かため)
進化したスープはこなれた牛骨醤油といった感じではなく甘味や粘りが強すぎる程で非常にまろやか。特濃状態には最近当たらなくなったものの、その手前のいい状態が安定提供されていて満足。  <満足度75%>


・・・

最近の気づきメモ。

 ・王将で「家系つけめん」頼んでびっくりした(笑)
 

【ラ日記】 東北遠征後編 ~青森~

東北に来て青森の煮干を堪能せずに帰るわけにはいきません。
ならばやはり聖地からと、新青森から弘前を経由して撫牛子駅へと向かいました。



IMG_0931.jpg
naijoushi
読める人は相当なマニアでしょうね。


 ※レポは訪問順ではなくアイウエオ順になっております


【青森県】

ゼットン@筒井 食べログ
IMG_0941.jpg
ドロ煮干し(強)
訪問時に販売していた最も凶暴な煮干しカプチーノスープには粉砕した煮干そのものがたっぷり沈んでいて飲んでびっくりの生臭さ。しかも飲めば飲むほどにキツイ(笑)。中太麺は風味や食感のよい現代的なおいしさで具にも手抜かりなかっただけにミスチョイスが悔やまれるが、こんな好事家向けの限定ラーメンを食べられたのは非常に貴重な経験だ(と思いこもう)。  <満足度55%>   


たかはし中華そば店@撫牛子  食べログ
IMG_0926.jpg
中華そば
凪に影響を与えたというレジェンドのスープはサラリと心地よい濃厚さだが煮干しがブワッと漂い苦味も強く、ちょっと下品な感じでおいしい。見た目何の変哲もない中太ストレート麺はグニッとした弾力を持つ独特なものでスープとも相性ばっちり。  <満足度80%>


長尾中華そば@青森  食べログ
IMG_0945.jpg
こく煮干し(手打ち麺)
強い苦味がある濁った茶色の煮干しスープはひと口飲んでドハマリのインパクト。この濃厚スープを更においしくしているのが脇役のネギ。恐るべき辛さで量も多いのだがスープと食べればたまげるうまさ。手打ち麺はかんすい少なめでうどん寄りの食感だが味が良い。  <満足度85%>


ひらこ屋@津軽新城  食べログ
IMG_0954.jpg
こいくち中(にぼダク)
平子など数種類の煮干しをブレンドした濃厚スープはえぐみが出る直前までダシが凝縮されており、くっきりした味わいもある逸品。煮干脂泡はトッピング量少なめで期待の苦味がそこそこだったのが惜しい。太目の麺はやわらかめだがよく合っている。  <満足度80%> 


・・・

今回はここに振られました。

田むら@筒井 タクシーで乗りつけたら臨時休業。鬼にぼし食べたかったなあ
 
| HOME | 次ページ≫

               

     

コピーライト

Author by びお / Designed by マンゴスチンw /